250講
「復活を待ち望み正しい生活を」
Iコリント15:29〜34
2006年5月7日
「キリストに属している者は、主の再臨のとき復活し、すべての敵がキリストの足下に置かれ、死が滅ぼされる。」(Iコリント15:23〜26参照) もし、そうでなかったら、
(1)「死者のゆえにバプテスマを受けること」の意味がない。すべてが死で終わるなら、家族、友人が天国で再会することもないので、復活の希望を持ってバプテスマを受けることに意味を見出せない、とパウロは言う。
(2)「死に直面して生きていること」も意味がない。パウロは、「毎日が死の連続です。」(15:31)と言うくらい、エペソ伝道においてキリスト信仰に対して反対に会っていた。復活があるから、死を恐れず福音を伝えていくことができたのである。
(3)「快楽に身を任せて生きようということになる。」 復活を信じない人は、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか」(15:32)と、刹那的に生きたり、地上の名誉や財産に生きることになる。
内村鑑三は、あるヨーロッパ教会の監督に「あなたはまさかキリストの処女降誕、復活、再臨などを信じていないでしょうね」と言われて唖然とした。「私は信じる。キリストは余の心に奇跡的変動を与えた。余は、この奇跡をおこないし人の復活と、その人による信者の復活とを信ぜざるを得ない。」 内村は、はっきりとこのように答えたことを記している。
パウロは、「目をさまして、正しい生活を送り、罪をやめなさい。」(15:34)「友だちが悪ければ、よい習慣がそこなわれます。」(15:33)と言う。復活があるからこそ、また復活に与かるために、私たちは地上の生活を(神の目からみて)正しく送ることが求められている。
何でも話せるクリスチャンの友だちはいるだろうか。また、親しい、良いノン・クリスチャンの友だちも必要である。悪い習慣から抜け出せない、よい習慣を作れない人は先ずしっかりした死生観を持ち、よい友だちを持つことを心がけよう。
「すべてのことが神から発し、神によって成り、神に至るからです。」(ローマ11:36) 人生が本当の意味で豊かになるためには、死の向こうにある生を信じ、もっともっと長い時の感覚を持つことが大切である。地上のいのちに比べれば後のいのちはとてつもなく長い、「永遠のいのち」(=復活のいのち)である。それを待ち望みつつ、地上では正しい生活に励むことこそ真のクリスチャンの生き方である。
|