255講
「聖霊の実・教会」
使徒2:37〜42
2006年6月11日
ペンテコステのできごとの要は、激しい音や、炎のような舌、他国のことばで話すといった「しるし」ではなく、弟子たちが聖霊の注ぎによって力を得て恐れを取り除かれ、別人のように変えられたことである。ペテロ自身が変えられ、その直後の説教は「人々はこれを聞いて心を刺され、」(使徒2:37)と言うほど力があった。ペテロはどうしてよいかわからないユダヤ人たちに言った。「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば賜物として聖霊と受けるでしょう。」(使徒2:38) このペテロのことばを受け入れた者はその日だけで3,000人にのぼった。これらの人々は、与えられた御霊の働きによって「使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。」(2:42) これが教会、すなわち御霊によって集められた群れである。
教会の「交わり」(ギリシャ語で「コイノニア」と言う)は、世の交わりのような、気の合う者が共通の関心によって集まるサロンのようなものではない。お茶をしておしゃべりして互いに和むことは大いに結構であるが、それしかないというのは教会ではないということである。また反対に、建前を言うのではなく本音を言い合うのが教会の「交わり」であるかどうか。本音は、しばしば人間の欲から出ていることがあるので、本音を包み隠さず言ってしまうことが必ずしもよい交わりとなるかどうかはわからない。教会の真実の「交わり」は、「御霊の交わり」である(ピリピ2:1)。聖霊なる神によって創り出され、導かれる交わりであり、そこには人間が先に出ることがない交わりである。
「すべての祈りと願いを用いて、どんなときにも御霊によって祈りなさい。」(エペソ6:18) 教会の「祈り」は聖霊による祈りであり、人間自身の力による祈りではない。次から次へと祈りのことばが出てくることもあるが、御霊によって祈るとき、ことばを失ってしまい、「うめき」だけしか出て来ないこともある。それでもよい。数人でする沈黙の祈りの中で神との交わりが豊かにされることもある。祈りは聖霊に導かれるものであり、人間の欲望で祈るものではないことを知ろう。
|