257講
「私は三位一体の神を信ず」
使徒信条講解1
2006年6月25日
「使徒信条」とは何か。「信条」とは、キリスト信仰の主要点が要約されているもので、特に初代のキリスト教会の「使徒信条」「ニケア信条」「アタナシウス信条」の3つを指す。「使徒信条」は、東方教会を除いて西方のカトリック教会、プロテスタント教会に共通の信仰告白である。「使徒信条」は3つのうちで最も古いものであるが、使徒が直接書いたものではない。「使徒」という名前は、弟子たちによって伝えられていた「使徒の教え」が、6世紀後半から7世紀にかけてまとめられたものと考えられる。
「使徒信条」の内容は「三位一体の神を信じる」ということ。聖書に示されている神は、本質において一つであるが、父、子、御霊という3つの違った「存在の形」(位格と呼ぶ)と、3つの違った「働きの形」を持つ。「父と子と聖霊の御名によってバプテスマを授けなさい。」(マタイ28:19) この「御名」ということばは原語では単数である。1+1+1=1というのが三位一体である。1+1+1=3(3神論)や1(+0+0)=1(3つの位格を否定するユニテリアン、エホバの証人など)は聖書の記述との矛盾が大きい。聖書は理性や論理では完全に説明できない部分もあるが、真理を表しているものとして私たちは信じるのである。
「使徒信条」には「我は、、、信ず」が4回出てくる。「信ず」とは、一般には何かの存在や正しさやを認めること。最後の「信ず」はこの意味であるが、最初の3回の「信ず」、すなわち「我は、、、父なる神を信ず」「我は、、、主イエス・キリストを信ず」「我は聖霊を信ず」の「信ず」は、英語ではI believe in God, I believe in Jesus Christ, I believe in the Holy Spirit、とin(中に)がついている。まさに我々は神の中に入っていくというイメージで信じるのである。神に信じると言ってもよいだろう。別の日本語では「委ねる」という言葉に近い。神を「信じる」というのは、単に頭の中で考えるのではなく、神に寄りかかり、委ねるという行為のことである。
ワールドカップのブラジルの選手の証しを読むと、カカー選手を始め、神を信じることを皆「神に、イエスさまに委ねる」ということばになっている。また、イエス・キリストに出会った横田早紀江さんにとって、イエスさまを信じることは、まさに委ねて待つことであろうと思わされる。
|