263講
「死と陰府(よみ)を味わう主」
使徒信条講解7
2006年8月6日
「死にて葬られ、陰府にくだり」 私たちは死んだらどこへ行くのか。拠りどころである聖書にも、肉体の滅びから復活までの、いわゆる「中間状態」に関する記述は少ない。新約で「ゲヘナ」と訳されていることばは、不敬虔な者への最終的な報いの場、すなわち「地獄」のニュアンスがある。主イエスは死んで「ゲヘナ」へ行かれたわけではない。「陰府(よみ)」に下られたのである。
「陰府」は新約では「ハデス」と訳されている。すべての肉体を離れた魂が行くところであり、主イエスも私たち人間と同じところに行かれたのである。十字架に架けられた強盗の一人に「あなたはきょう、私とともにパラダイスにいます」(ルカ23:43)と言われたことから、ハデスの中で主イエスがおられる所がパラダイスであると考えられる。真っ暗な中にも光があたっているところなのである。
「主イエスが陰府に下られた」とは何を意味するか。
(1)主イエスが本当の死を経験されたことを確信する。イエスの死は幻でもなく、仮死状態から息を吹き返したのでもない。
(2)この事実によって、私たちは支えられ、神の御許に導かれること。
「キリストも一度(私たちの)罪のために死なれました。正しい方が悪い人々の身代わりとなったのです。それは、肉においては死に渡され、霊においては生かされて、私たちを神のみもとに導くためでした。」(Iペテロ3:18)
私たちに死がやって来たとき、ひとりぼっちではないことの根拠である。主イエスは、私たちが行く前に、すでに陰府に居られたという事実。神の子でありながら陰府にくだり、死を味わわれた。自分を死者と等しくし、連帯され、一つとなられた。大きな愛の表れである。
「たとい、私が陰府に床を設けても、そこにあなたはおられます。」(詩139:8)
(3)死の力を滅ぼすために。陰府という一番深いところに下られたのは、3日目によみがえるために必要なことであったと言える。サタンの力に屈するのではなく、サタンに打ち勝つために陰府にまで下った主イエス。
よみがえり、生きて今も私とともにいてくださり、死の後もパラダイスにともにいてくださる。大きな恵みである。
|