264講
「平和をつくる者」
マタイ5:16
2006年8月13日
現在の同盟基督教団の教会の中で戦前からある教会は、中野、登戸、大井、神岡、古川、高山の6教会のみ。高山教会では、皇居遥拝などの儀礼を礼拝の中で行なっていた。古川教会の一信徒が神社参拝を指導したこともあった。牧師も徴兵されたり、軍事訓練を受けたりした。当時の国家権力に屈せざるを得なかった苦悩が見えて、心が痛む。現在、日本における平和の危機。国歌・国旗問題、靖国問題、教育基本法案、自衛隊海外派遣、そして憲法9条改正問題、、、、再び私たちが「偶像礼拝」を強要され、戦争に加担し、信仰の自由が侵されかねない危機に直面している。
「平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。」(マタイ5:9) 「幸い」とは、神に祝福されること。「平和」の根本は「神との平和」である。神との平和とは神とのコミュニケーションのことである。人間関係でも同じだが、たとえ神への叫び、不満やつぶやきであっても、しっかりと神と向き合っているときはコミュニケーションがとれていると言える。
「平和」はただ待っていては来ない。「つくるもの」だと言う。平和をつくるなど大それたことはできないと思うかもしれない。しかし、「神との平和」が平和の真髄だと知るとき、それは私たちにできることである。アダムとエバの「堕落」以来人間は生まれたままでは神との平和はない。「罪」が神と私との間を隔てているのである。しかし、主イエスが天の栄光を捨てて人となり、地上に来られ、十字架でいのちを捨てられた。この事実を信じることによって私たちは神との平和を得ることができるのである。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、御自分の内において、敵意を廃棄された方です。」(エペソ2:14)
「平和」の報いは、神のこどもとされること。「子ども」とは、〜の性質を持ったものという意味。神との平和があれば神に似せて造られた私たちの本来の性質が回復され、能動的に人との平和、国との平和にどのような形であれ働きかけることができる。受身では平和は生まれない。「ああ、主よ、なぐさめられるよりも慰める者としてください。理解されるよりも理解する者に、愛されるよりも愛する者に、それは、わたしたちが、自ら与えることによって受け、許すことによって赦され、自らをささげて死ぬことによって永遠のいのちを得ることができるからです。」(アッシジのフランチェスコ「平和の祈り」より)
|