265講
「復活の主の証人」
使徒2:22〜32
2006年8月20日
「三日目に死人のうちよりよみがえり」 主の復活は使徒信条のピークであると言える。それ故古代のバプテスマは復活の日の朝行なわれることが多かった。
主の復活は預言されていた。ペテロは聖霊降臨の後の説教で、「ダビデは預言者であったから、後のことを予見してキリストの復活について、『彼はハデスに捨て置かれず、その肉体は朽ち果てない』と語った」と言う。また、主イエス御自身が「ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に、人の子も三日三晩、地の中にいるからです」(マタイ12:39〜40)と御自分の復活のことを預言されていた。
弟子たちは復活の主の証人であった。「神はこのイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。」(使徒の働き2:32) 復活の主は多くの人に現れたが、選ばれた人たちだけに現れた。彼らは一緒に食事までした(使徒10:40〜41、13:30〜31など参照)。その驚きと喜びは並大抵ではなかった。死者がよみがえるということは、異邦人はもちろん、ユダヤ人のサドカイ人も認めていないことであり、信じられなかった。しかし、弟子たちは主イエスのよみがえりを見、復活の主に接したことが、イエスの福音(十字架と復活)を伝えるエンジンとなった。もしも復活がなかったら、主イエスはただの偉人、十字架はただの死刑の道具に過ぎなかった。
主イエスが復活されたので私たちも生きることができる。私たちは実際に主イエスの復活を見たのではない。しかし、主はよみがえって今も生きておられることを聖書によって知る。信じることで、生きておられる主が私の内に働き、生きる励み、力が湧いてくるのである。「いましばらくで世はもうわたしを見なくなります。しかし、あなたがたはわたしを見ます。わたしが生きるので、あなたがたも生きるからです。」(ヨハネ14:19) 私たちも復活の主の証人である。私たちも伝えよう、復活の主を。
|