272講
「教会は一つ」
エペソ1:22〜23
2006年10月8日
「聖なる公同の教会を信ず」。「教会」とは神に呼び集められた人々の群れのことである。「教会」は聖霊が生み出したものであり、聖霊が満ち溢れるところである。それ故、「教会を信ず」とは、聖霊への信仰と等しい。また、教会は「聖なる」もの。「聖い」とは神の特質を表わすことばで、元々「区別、分離された」という意味を持つ。本来聖でないもの(被造物)が神の御用のために用いられるとき、俗の物から区別されて聖なるものとされるのである。
「公同の」教会とは、「普遍でひとつの」教会。「普遍」の原語は「カトリック」ということばである。現在、この地上には多くのキリスト教派があり、国や伝統、地域によっても違った形をしている。これからも変わっていくだろう。しかし、過去、現在、未来にわたって変わらないものがある。
その普遍の一つはイエス・キリストである。「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」(ヘブル13:8) その普遍のキリストが教会のかしらである。「また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。」(エペソ1:22) 教会のかしらがキリスト(だけ)でなくなったらそれは、教会と言えない。日本の教会は過去に危ういところを通ってきた。現在も重大な局面を迎えている。国を動かす日本のリーダー、世界のリーダーのためにも祈らなければならない。
「教会」はイエス・キリストのからだであることも普遍である。キリストを信じる者はキリストと堅く結びついていて、キリストからいのちをいただいている。一人一人がキリストのからだの一部分を構成し、それぞれが器官として結びつき、働き合っている。
「教会が普遍である」ことは、その構成員が一つの民であること。国籍、民族、年齢、時代、場所に関係なく神の民として集められた。教会は元々一つである。目に見える組織が一つにならなければならないということではない。それぞれの地域教会が独自性、多様性をお互いに認めつつ、一つであることを自覚すれば争いもなく、神の国が近くなる。
|