275講
「罪人であり、また義人」
Iヨハネ1:8〜10
2006年10月29日
使徒信条「罪のゆるし、、、、を信ず。」キリスト教の「救い」とは、地上で「罪のゆるし」を得、死後「からだのよみがえり、とこしえのいのち」を得ること。
「罪」とは、神の命令に背くこと、神から離れることである。それゆえ、「罪」を理解するためには神のことをよく知らなければならない。「もし、罪をおかしていないと言うなら、私たちは神を偽り者とするのです。神のみことばは私たちのうちにありません。」(Iヨハネ1:10) ルターは修道院の修道士として祈りと研究の日々を過ごし、聖書を深く読むようになった結果、巨大な神の前には自分がどんなに弱く、小さい者であるかを思い知った。そして、どんなに禁欲的な生活をし、罪をおかさないよう努力しても、神の前に罪がない、正しいということができないことに苦しみ続けた。
苦闘の結果、ルターは「神の義」の意味についての新しい解釈の発見をした。「福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり、信仰に進ませるからです。」(ローマ1:17) ルターにとってそれまでは、「神の義」とは「神は義(正しい)である」ということしかなく、神は裁きの神、怖い神であった。しかし。「神は(人を)義とする」という意味であることに気がついた。「義とされる」ことは、罪がゆるされることと同じである。福音、すなわち、キリストの十字架と復活には、神から人への無限の愛のプレゼントである「罪の赦し」がはっきりと示されているのである。
「罪の赦し」はただ信仰によって与えられる。「人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです。」(ローマ3;28) 宗教改革の発端となった「贖宥券(しょくゆうけん)」(免罪符)は、いわば「天国をお金で買う」ことができるものであった。これに大きな疑問を持つに至ったルターは、1517年10月31日、ヴィッテンブルク城教会の扉に「95か条の提題」を張り出し、宗教改革の大きなうねりが起こった。
信仰とは、父なる神のひとり子イエス・キリストが十字架で犠牲になられたという事実を信じること、また、それが、私たち人類全体の、私自身の「罪のゆるし」のためであったことを信じることである。信じれば私たちは「罪人にして同時に義人」という恵みにあずかることができるのである。
|