| 
280講
 
 「主イエスの前ぶれ」
 
 ルカ1:1〜25
 2006年12月3日
 
 
 
 今日からアドヴェント(待降節、イエス・キリストの降誕を待つ期間)。「いのちがいちばん大切だと思っていたころ 生きるのが苦しかった。いのちよりも大切なものがあると知った日 生きているのが嬉しかった。」(星野富弘の詩)。いのちの元である神、そしてキリストを信じることによって与えられる「永遠のいのち」。本当の「いのち」と「光」であるキリストの御降誕が近づいた。
 
 キリストは突然生まれて来られたわけではない。700年以上も前からイスラエルの民はメシヤ(ギリシャ語で「キリスト」、救い主を表す。)を待ち望んでいた。(イザヤ書7、9、11、40章、ミカ書5章など参照)長い間待ち望んでいたものがやっと実現した喜びがあふれるときである。私たちはせめてこの4週間、わくわくしながら、しかも静かにキリストを待ち望む時としたい。
 
 イエス・キリストの降誕の6ヶ月前に、バプテスマのヨハネの誕生があった。4福音書はすべて、この人物を大切に扱っている。その理由は、
 (1)悔い改めを説いた力ある人で、多くのユダヤ人が彼に従っていた。このヨハネが「キリスト」であるかのように誤解されていた。
 (2)イエスが神の子キリストであることを皆が信じるために、その道を備える役目を果たした。「わたしには、かがんでその方のくつのひもを解く値うちもありません。」(マルコ1:7)とへりくだった。
 (3)主イエスはヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。
 (4)主イエスとヨハネは親戚関係にあり、どちらも神の特別な力(聖霊)によって生まれた。
 
 ルカはバプテスマのヨハネの誕生の経緯を詳しく記している。父ザカリヤ、母エリザベツともに由緒ある祭司の家系で、「ふたりとも、神の御前に正しく、主のすべての戒めを落ち度なく踏み行なっていた。」(ルカ1:6) ザカリヤが神殿で香をたいているとき、御使いガブリエルが現れて、「あなたの妻エリザベツは男の子を生みます。名をヨハネとつけなさい。」(ルカ1:13)と告げられた時、彼は信じられなかった。処女マリヤが、「あなたはみごもって、男の子を生みます。名をイエスとつけなさい。」(1:31)と告げられたときも、彼女はにわかには信じられなかった。しかし、二人ともその後すぐに従った。
 
 神の人類の救いの御計画は、イエス・キリストの御降誕によって始められた。そしてバプテスマのヨハネという人物を、前ぶれ、先駆者として用いて救いの道を示されたのである。
 
 
 
 
 |