287講
「悔い改めの実」
ルカ3:1〜20
2007年1月21日
バプテスマのヨハネは荒野にいて、「らくだの毛で織った物を着て、腰に皮の帯を締め、いなごと蜂蜜を食べていた。」(マルコ1:6) 無頼漢のようであったが、強烈な正義の持ち主でしかも謙遜。「罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマを説いた。」(ルカ3:3) イエス・キリストも「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ4:17)と宣教を開始された。
修行、善行、献金、伝道など、決して行ないの代償として救いが与えられるのでは無い。「あなたがたは、恵みのゆえに信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です、行ないによるのではありません。誰も誇ることのないためです。」(エペソ2:8〜9) しかし、単に主イエスを信じますというだけでは、罪が赦されるものではない。悔い改めがどうしても必要である。「悔い改め」とは自分中心の人生から神中心の人生への方向転換である。方向を変えるのは生半可なことではない。バプテスマは、これからそのような生き方をして行くしるしである。
ヨハネは、はるばるバプテスマを受けに来た人たちの本心を見抜いていた。
(1)うぬぼれる人(イスラエル人)−血筋や地位を自慢する人など。
(2)むさぼりの心を持つ人(群衆)−必要以上に物を持っている人など。
(3)不正を行なう人(取税人)−決められた以上を手に入れる人など。
(4)強奪する人(兵士)−人の心を大きく傷つけることも、人の平安を奪うことになる。
(5)自分の罪を認めない人(ヘロデ王)−人から指摘されると反発、逆上する人。
私たち自身、誰でもこれら悔い改めの実を結んでいない例に思い当たる節があるのではないか。バプテスマを授けるヨハネは預言者として素晴らしい働きをしたが、完璧であったわけではない。「私などはその方(イエス・キリスト)の靴のひもを解く値打ちもありません。」(3:16)と謙遜であった。
「悔い改めの実を結ぶ」ことは簡単なことではないが、2つのことを覚えることで実現することができる。先ず、イエス・キリストが生き方の具体的な方向、すなわち神を示された。私たちはキリストのことばと行ないにならうことで悔い改めの実を結ぶことができる。そして、悔い改めも神からの賜物であり、自分の力では悔い改めはできない。悔い改めは聖霊の働きによる。それゆえ、私たちはいつも聖霊の働きを祈ることが肝要である。
|