290講
「郷里でのイエス」
ルカ4:16〜30
2007年2月11日
悪魔の誘惑にことごとく勝たれたイエスは「御霊の力を帯びて」ガリラヤに帰られた。カペナウムその他の町で神の子である「しるし」(奇跡)を行なわれた。またその「教え」によって皆にあがめられていた。(ルカ4:14〜15)
郷里のナザレに帰って来られると、皆の注目を集められた。ユダヤ教の安息日(土曜日)にユダヤ教の会堂で聖書を読み、説教をされた。その第一声は「聖書のこのみことばが、あなたがたが聞いたとおり実現しました。」(ルカ4:21)
「このみことば」(イザヤ書61章1節)の「わたし」は、貧しい人に福音を伝え、捕らわれた人を解放し、盲人に光が与えられることを知らせ、虐げられている人を自由にし、主の恵みの年を知らせるメシヤ(救い主)。このナザレのイエスこそが、イザヤ書の「わたし」である、と宣言されたのである。「みなイエスをほめ、その口から出る恵みのことばに驚いた。」(4:22)
しかし、「この人はヨセフの子ではないか。」(4:22)という民のことばによって状況はガラリと変わってしまう。イエスの郷里の人々はイエスが大工ヨセフとマリヤの子であることも、4人の兄弟姉妹がいて共に暮らしていたことも知っていた。この男がメシヤであるはずがないというニュアンスが含まれている。だからこそ、主イエスがすでに見抜いておられたように、彼らもイエスが神の子であるという「しるし」を見なければ信じなかった。イエスをメシヤとして決して受け入れないと言われるのである。
「預言者はだれでも、自分の郷里では歓迎されません。」(4:24) 預言者エリヤとエリシャが救ったのはイスラエルの民ではなく異邦人であったことを例に出された。「郷里」とは「イスラエル」のことも指し、イスラエルは救いから遠いと言われたのである。自分たちは真っ先に救われると思っていたので、これを聞いてナザレの民は憤慨し、イエスを殺そうとさえした。
私たちは今、目に見えないが生きておられるイエスを信じている。そのほうが目に見えるイエスよりも信じやすいかもしれない。主イエスを救い主と信じ、「しるし」を求める者とならず、主イエスのことばを行なった結果、恵みのみわざが「しるし」として与えられることに感謝したい。
|