294講
「招かれた者」
ルカ5:27〜39
2007年3月11日
2007年間聖句「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるために来たのです。」(ルカ5:32) 主イエスに招かれた人は先ず病人(罪人)。取税人レビ(後のマタイ)が弟子になり、そのレビが招いたのは自分の仲間たちであった。自分と同じような年齢、職業、境遇の人は教会に招きやすい。しかし、一種類の人しか集まらなければ、その交わりは限られたものになり、福音は広がっていかない。教会は色々な人が集まるべきところである。教会に主イエスに招かれてきた人たちにつぶやかず、一人ひとりが心から受け入れるようにしたい。
パリサイ人にとっては「罪人」とは律法を守らない人、守れない人であった。主イエスはそのような社会的に差別されていた、弱い人たちを先ず招かれた。しかし、主イエスに招かれているのはすべての人々である。なぜなら「罪人」でない人間はいないからである。「わたしたちは神と自分の隣人を憎むようへ生まれつき心が傾いているからです。」(ハイデルベルク信仰問答より)
三浦綾子氏は著書「光あるうちに」の中で、自分の体験から「罪を罪と思わない人がまさに罪人である」と述べている。「正しい人」とは「自分が正しいと思っている人」と考えると、ルカ5:32は痛烈な主イエスの皮肉であると言える。律法主義の人であった使徒ペテロに神が幻を与え、考えが変わってコルネリオが回心したこと(使徒10:25〜28参照)。また、パリサイ人の代表であったパウロが、キリスト教徒を迫害していたのを、復活のイエスに出会って180度人生の方向が変わったこと等々、主イエスは律法主義者をも招いて回心させておられる。
私たちは本来招かれる資格がない者である。にもかかわらず、招いてくださり、あなたの罪は赦されたと宣言してくださり、新しくされたのである。「バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。」(ガラテヤ3:26〜28) 古い着物(古い考え方、しきたり、習慣など)に新しい着物(キリスト)をつぎはぎするのではなく、全身にキリストを着る者となりたい。
|