295講
「安息日と律法」
ルカ6:1〜11
2007年3月18日
ある時、イエスの弟子たちが空腹になったので麦畑に入り、穂を摘んで揉みだして食べていた。この行為自体は許されていたが、パリサイ人は安息日に行われたことを問題にした。また別の日に、イエスが会堂で教えておられた時、右手の利かない人がいた。パリサイ人たちは様子をうかがっていたが、イエスはその病人を会堂の真ん中に出させて治された。パリサイ人たちは主イエスが安息日に律法で禁止されていた労働をしたことに強く反発し、訴える口実を見出した。しかし主イエスは、「安息日にしてよいのは、善をおこなうことなのか、それとも悪をおこなうことなのか、どうですか。」(ルカ6:9)と、本質を見ないで、律法にこだわるパリサイ人を厳しく諭された。
「安息日(あんそくにち、ユダヤ教では土曜日)」の第一の目的は文字通り「休む」ということ。神が6日間この世を創造されたあと7日目に休まれた(創世記2:1〜3参照)ことに起源を持つ。神が休まれたのだからあなたがたも一切の労働から解放され休みなさい、と神は言われる。神様のリズムと同じリズムで歩むと人間は調子がよいのである。
問題は何のために休むのかということ。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」(出エジプト20:8) 「聖」とは神の「罪と汚れが全くない」性質のこと。「聖なる日とする」とは、私たちが「罪と汚れから離れる日」として重んじることである。しかし、汚染されないようにただシェルターに入って何もしないのでは、「聖」は保てない。「聖」は積極的に「聖なる行為」をすることによって初めて得られるものである。
イエス・キリストはこの世に遣わされて十字架にかかられ、復活された。復活は日曜日の朝であった。このことを覚えてキリスト教の安息日は日曜日になった。それ故日曜日のことを「主日」あるいは「聖日」と呼ぶ。日曜日を「聖」とする最も積極的な行為は主に礼拝をささげることである。すべての俗的なことから離れ、自分のすべてを主にささげることができる場所と時間である。
安息日は「してはならない」ことに気を配るのではなく、聖なる礼拝や奉仕を積極的に行うことが大切である。そうしてこそ本当の安息日、すなわち「たましいの安息日」となるのである。
|