| 
332講
 
 「キリストいのち」
 
 ヨハネ11:25
 2007年12月9日
 
 
 
 「神である主は土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで人は生きものとなった。」(創世記1:7) 私たちのいのちは神が創造したもの。従って神のものである。神から与えられた尊いいのちはおろそかにしてはならない。しかし、どんなに科学や医療が進んでも、この地上のいのちは必ず滅びる。死が訪れる。
 
 滅びないいのちがあるなら、それは「いのち」より大切であるということができる。それは聖書で「永遠のいのち」と呼ばれるものである。星野富弘さんの詩。
 「いのちが一番大切だと思っていたころ 生きるのが苦しかった いのちより大切なものがあると知った日 生きているのが嬉しかった」
 
 これは、地上のいのちが永遠に続くというものではない。肉体が死なないということではない。「永遠のいのちとは、唯一まことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです。」(ヨハネ17:3) 「知る」とは知識としてではなく、生きたふれ合い、交わりのこと。いつもキリストと交わって歩むことができるということである。
 
 従って、「永遠のいのち」は、キリストを「知った」ときに与えられる。信じたときから、生きているときも、死んでからも、世の終わりのさばきのときも、そして、その後も持ち続けることができるものである。
 
 私たちは本来神とつながっていなくてはならないはずなのに、罪によって離れてしまっている。「永遠のいのち」は、神のところへ帰ることによって得られるものである。そのためには、主イエスの十字架と復活を信じることが必要である。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じるものは死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25) ラザロを死から復活させた方。自らもよみがえった方。この方を信じて生きることが永遠のいのちの希望なのである。
 
 
 
 
 |