339講
「内側をきよめなさい」
ルカ11:37〜53
2008年1月27日
パリサイ派は、ユダヤ教の一宗派で、神の掟を日常生活の中で守ることを最優先にした厳格な律法主義をとっていた。パリサイ人の一人が主イエスを食事に招いたとき、「食事の前に、まずきよめの洗いをなさらないのを見て、驚いた。」(ルカ11:38) 主イエスのことばは、「あなたがたパリサイ人は、杯や大皿の外側はきよめるが、その内側は強奪と邪悪で一杯です。」(11:39) イエスは器の外側と内側の汚れときよめを、人間の外見と心の中にたとえられた。外見は最新の注意を払ってよく見せかけるが、その内側の心は悪に満ちている。例えば、収穫物の十分の一は細かいものにいたるまできっちり納めているが、「他人への愛」(正義の実行)「神への愛」(信仰)はなおざりになっている、と言われる。「とにかくうちのものを施しに用いなさい。そうすればいっさいが、あなたがたにとってきよいものとなります。」(11:41)
「律法の専門家」はパリサイ人を理論的にバックアップしていた人たちで聖書に通じていた。しかし主イエスは、彼らが守りきれない律法を作ったり、創世記の昔から義人や預言者が殺された責任はあなたがたにあるとか、天国にはいろうとする人たちをかえって妨げたりしている、と厳しく批判された。
「きよめ」について、パリサイ人のように、規則をつくり、それを守ることによって神に近づくという考えや、修行やお祓いなど、外から何かをすれば救われるという宗教が多い。キリストの教えは、内と外とは一つ。内なる人が本当に変われば、外なる人も変わる。イエスを信じ、救われて、その生活が神の愛を受けるのにふさわしい者となったとき、神と人を心から愛する生活、人生を送ることができる。
救われて聖霊をいただいている私たちは、内側からきよめられているはずである。しかし、普段の生活では外側の汚ればかり気にしていないか。その結果神への愛も人への愛も見せかけになっていないだろうか。また、自分はきよめられていると確信を持つと、人の汚れや罪が気になり、人を裁いてしまう。人の目のちりを気にするが、自分の目の梁(はり)には気がつかないものである。よく吟味したい。
|