349講
「捜し求め、受け入れられる喜び」
使徒の働き8:26〜40
朝岡勝牧師
2008年4月13日
信仰の世界というものは、入ってしまえば実に広々とした伸びやかな世界であるが、そこに入るまではむずかしいと見える。「信じる」ということもむずかしい問いである。しかし使徒パウロは言う。「信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです」(ローマ10:17)と。
今日の御言葉は、神の言葉を聞かせたいと願う人と、本当の救いを捜し求める人との出会いの光景を描き出す。ここに登場するエチオピアの宦官は、女王の全 財産を管理する側近中の側近であり、地位も権力も手に入れた人生の成功者と いってもよい人物。しかしそんな彼のうちにも、人には知り得ない救いを求める切なる渇きがあった。
この宦官のもとに聖霊はピリポを促し、彼を御言葉へと導く。宦官はイザヤ書53章を読んでいるが、その意味が分からずピリポに説き明かしを求める。そして御言葉自身が、その御言葉が捕らえる人の心の中に真実な問いを生み出すの である。「導く人がなければ、どうしてわかりましょう」(31節)と真剣に救いを捜し求めて御言葉に飢え渇く心こそが私たちを本当に満たしてくださるお方の元へと私たちを導く大切な問いかけなのである。
宦官はイザヤ書53章に登場する苦難のしもべが誰なのかを問う。一方的に苦しめられ、人々のあざけりの中をほふり場に引かれていく小羊のような「彼」とはいったい誰なのか。しかも彼の苦しみは彼自身のゆえのものでなく、他の人々のために味わう苦しみであるとなればなおのこと、そこまでして他人のために自ら苦しみをうけるこの「彼」とはいった誰のことを指しているのか。
「ピリポは口を開き、この聖句から始めて、イエスのことを彼に宣べ伝えた」(35節) 「彼」とは、イエス・キリスト、罪なき神の御子でありながら私たちの全ての罪をその身に背負って十字架の上にほふられたもうた神の小羊、ただ一人の救い主イエス・キリストのことだったのだ。ここで宦官ははっきりと御言葉の語るイエス・キリストとの出会いを果たす。
まさに御言葉はこのキリストとの出会いのためにあるのだ。「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の御子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」(ヨハネ20:31)
御言葉が人の心の中に留まり、語りだし、説き明かされ、その人の心に確かに届くとき、それがイエス・キリストによる救いの時である。御言葉が分かると言う経験は、その人が御言葉の力によって新しくされ、主イエス・キリストのものとして新しく生き始めることを意味する。御言葉が届けられる時、人は新しくされる。しかもその新しい人とは、神の御前で生きる本来あるべき人間の姿なのである。
捜し求め、受け入れられる喜び。宦官が味わったこの喜びは、この朝、皆さん一人ひとりにも差し出されている。この礼拝において神の言葉を聞き、その言葉に捕らえられ、主イエス・キリストとの出会いを果たして、神と共に生きる新しい人生の一歩を歩み出していただきたい。
|