352講
「イエスの弟子とは」
ルカ14:15〜35
2008年5月4日
大勢の人が神の国の食卓に招かれているのに結局出席しない人が多い。あれこれ理由をつけて断るが、この世のことに心を奪われて最初から出席する気がない。「狭い門」を開けてくださっているのに、「広い門」から入る者が多いのである。
招かれて席に着いた人たち。しかし、おいしいご馳走にありつけるためにもう一つの門「弟子の門」が待っている。主は、門をくぐった者全員がキリストの弟子となることを望んでおられる。「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、そのうえ自分のいのちまで憎まない者は、わたしの弟子になることはできません。」(ルカ14:26) 「憎む」とは「〜より愛さない」という比較選択のこと(マタイ10:37参照)で、決して家族を愛さなくてもよいということではない。キリストを信じる信仰があってこそ、本当に家族を愛することができるのである。また、信仰のためにはいのちまでも惜しくないと言えるまでの覚悟があるかと、これから弟子たちがすぐに出会う迫害を見越してイエスは問われている。
「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、私の弟子になることはできません。」(14:27) キリストがつけられた十字架に自分もつけられた。そのキリストが内におられるので、自分を捨てて、キリストとともに歩むと言う生き方が、「自分の十字架を負う」こと。「わたしはキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)
「あなたがたはだれでも、自分の財産全部を捨てないでは、わたしの弟子になることはできません。」(14:33) 「捨てる」ことは、執着しないこと。誰でも今すぐすべての持ち物を文字通り売り払ってきなさい、捨てなさいということではない。富、財産はすべて神から与えられて預っているもの。どのように使うかが問題。神様のために使うべき時が来たら、惜しみなく使う。自分のために蓄えたり、使ったりすることのみに心が向かうので信仰の妨げになるのである。
「塩は良いものですが、もし、その塩が塩気をなくしたら、何によってそれに味をつけるのでしょう。」(14:34) 「塩気のある者」は「尊いこと(神様の御用)に用いられる者」。塩気を保つためには、以上の3つの条件を覚えてそれらをクリアーしたいと願い、弟子になり続けること。困難と思えても、祈りと聖霊の助けによって可能にしてくださる。神の国の食卓で多くの人と共にご馳走にあずかりたいものである。
|