354講
「原始教会のクリスチャン生活」
使徒2:41〜47
2008年5月18日
「教会」とは、「神によって選ばれ、呼び出された者の群れ」。「ペンテコステ」の後、キリストを信じて救われる人たちが一挙におこり、群れとしての生活をしていた。一言で言えば「キリストにならう」生活。クリスチャンとはキリストにならう者。現代のクリスチャン生活のモデルとして覚えるべきである。それは教会の5つの目的でもある。
(1)「使徒たちの教えを堅く守り、」(教育) 。当時は人々はイエスから特別な力を受けた使徒たちから教えを受けた。今は聖書によって知ることができる。そして、教えはただ聞くだけでなく、実行すること。それにより、主が望まれる徳を高め、永遠のいのちを無償で与えられる約束にふさわしい地上の人生を送ることができる。
(2)「交わりをしていた」(交わり)。交わりとは共有すること。2章44〜45にあるように、財産や持ち物に関して必要があれば持っているものが差し出し分配した。霊的な恵み、喜び悲しみの共有、「分かち合い」もあった。これは主にある交わりであり、これはクリスチャンの特質であり、特権である。
(3)礼拝をしていた(礼拝)。「毎日、心を一つにして宮に集まり」(2:46)「神を賛美し」(2:47)。また、「家でパンを裂き」(2:46) これは、主イエスが私を覚えて行いなさいと言われた「聖餐」のことである。ともに楽しく食事をする「愛餐」もそのあと同時に行われたかもしれない。
(4)福音を告げ知らせた(宣教)。「すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。」(2:47) クリスチャンとしての「証し」の大切さを覚えよう。「宣教」は、救われた一人一人がこころ豊かに、平安に、喜んで生きていることを知らせることから始まる。「クリスチャンは変わっている」と言われることがある。イエス・キリストによってのみ救われると信じて生きるものは、変わっていて当然かもしれない。しかし、「民に好意を持たれる」ことが宣教につながるのである。
(5)一人一人が主の働きの一部を担っていた(奉仕)。
以上4つのことは「奉仕」という1つのことによって支えられていた。主に召された人はどんな人であっても、主の働きを担うために賜物を与えられている。どんなに小さく見える賜物でも、それを用いて群れのために、すなわち主のため働くとき、主は喜ばれる。
「祈りをしていた。」(2:42) 教会の5つの目的になくてはならぬものは「祈り」である。祈りはクリスチャンにとって呼吸のようなもの。祈りがなければ酸欠状態に陥り、やがて心臓も動かなくなってしまう。祈りとは神との交わりの手段である。祈りがなければそこには霊的な死が待っている。
|