356講
「二人の息子」
ルカ15:11〜32
2008年6月1日
「放蕩息子のたとえ話」としてよく知られている箇所。弟(放蕩息子)は親から離れて自由になりたい、という強い思いがあったが、自分でやっていかねばという自立の気持ちは全くなく、財産の分け前を前もってもらって出て行った。
したい放題の放蕩三昧で、金を湯水のように使って全くなくなった。悪いことにその後で国に飢饉が起こった。食べる物がない。働かねばとある人のところに身を寄せたが、豚の世話をさせられた。イスラエル人にとって豚は忌み嫌うべき汚れた動物で、その世話をすることは耐えられないほどの苦痛であっただろう。その豚の食べる「いなご豆」さえ食べられなかった。息子は神から離れたことによる報い、罰を受けたのである。
そこで彼は初めてわれに返った。実家のことを思い出した。そこにはパンが有り余っていた。悔い改めのこころが起きた。「立って、父のところに行って、こう言おう。『お父さん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もうあなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください』(ルカ15:17〜19)
放蕩して身を持ち崩した息子は許せない、勘当だと怒ってもおかしくない。息子は門前払いかもしれないと思っただろう。しかし、父は「まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走りよって彼を抱き、口づけした。」(15:20) そして、帰ってきた息子のために肥えた牛をほふって大宴会を開いたのである。
この父親は私たちの父なる神を示している。神の愛は無限であり、寛容である。どんなに今まで離れて罪の中にいても、ご自分のところに立ち帰ってきた者なら両手を広げて迎え入れ、抱きしめてくださる。私たちもかつては放蕩息子、放蕩娘であった。神を知らず、神から離れていたのを、悔い改めて神に立ち返った。「この息子は死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。」(15:24)と父は大喜びする。
しかし、兄は喜ばなかった。父に従って忠実に生きてきたのに、子山羊一匹与えられなかった、この放蕩息子の弟にこんなにするのは不公平だ、と不満だらけであった。「子よ、お前はいつもわたしといっしょにいる。わたしのものは、全部お前のものだ。」(15:31) お前にはすでに天国が約束されている。死んでいた弟が帰ってきて、同じ恵みを味わうことができることをいっしょに喜ぼうではないか。弟の姿の中と同様、兄の姿の中にも自分の姿を見ないであろうか。
|