360講
「こころを読み、こころで読む」
ルカ16:14〜18
2008年6月29日
「あなたがたは神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」「金の好きなパリサイ人たちはイエスの話を聞いてあざわらった。」(ルカ16:13〜14) パリサイ人は、経済的豊かさや社会的地位は神からの祝福であると考えていたので、神と富に仕えることに矛盾を感じなかった。しかし、富や地位、名誉には限りがないので、罪人である人間は、神に仕えることを忘れてしまう。
「あなたがたは人の前で自分を正しいものとする者です。しかし神はあなたがたのこころをご存知です。」(16:15) 人は目に映るところでしか判断できない。ことばや表情、態度などで人の思いをある程度探ることはできるが、限界がある。時にはだまされることもある。人のこころの底は伺い知れない。しかし、神はすべてを知っておられる。「人はうわべを見るが主はこころを見る。」(Iサムエル16:7) そのような方が私のパートナーとして私のかたわらにおられる。大きな慰めである。
逆に神のこころを私たちはどのようにして知ることができるか。それは「律法」であると、イエスは言われる。イエスが来られてから「神の国の福音は、宣べ伝えられ」(16:16)と「福音」時代にはいった。「律法」と「福音」は対立する者ではなく、むしろイエスは律法を成就するために来られた。「しかし律法の一画が落ちるよりも、天地の滅びるほうがやさしいのです。」(16:17)
「福音」とはイエス・キリストの教えと十字架と復活を信じることによって救われるということ。「律法」も神から与えられた大切なことばであり、良いものであるが、誤った「律法主義」が悪いのである。律法を守ることによって神の国にはいることができるという「律法主義」も、旧約時代それ自体は当然であった。悪いのは、パリサイ人たちが、律法を守っていることを誇りにしていたことである。信仰という根本的なことにおいて、主を誇らず自分を誇っていたから、イエスは厳しく叱責されたのである。律法の字面を重んじていたパリサイ人や律法学者たち。律法はこころで読む。現代では、聖書全体を字面で読むのではなく、字句の真意を知り、神の前に砕かれたこころを持って読めと言われているのである。
|