367講
「謙虚に祈る」
ルカ18:9〜14
2008年8月17日
祈りには何が大切か。立派なことばをすらすらと出てくるのが良い祈りであろうか。またそのようになることが強い信仰のあかしであると思いがちである。祈りの本質を主イエスがパリサイ人の祈りと取税人の祈りの譬えをもって示された。パリサイびとの祈り。「神よ。私はほかの人々のようにゆする者。不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。」(ルカ18:11〜12)
「感謝します」と口では言っているが、その実、他の人と比較して自分はましだ、罪人などではない、また、律法に定められたことをしっかりと守っています、と自分の良い行いを数え上げて自分自身を誇っている。神に祈っているようで、実は神を求めていない。私たちの祈りもこれに似たような祈りになっていないだろうか。
対照的な取税人の祈り。「ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神様。こんな罪人の私をあわれんでください。』」(18:13) 普通の祈りの姿勢すらとれない。神様とまともに向かい合うこともできないような姿。それは自分が「罪人」であることを自覚し、心から悔い改め ている状態である。自分の高慢さや強欲が粉々になっている「砕かれたこころ」(詩篇51篇参照)が祈りには求められる。
そのときに出てくることばは「神様。あわれんでください。」である。私たちが神に祈ったり、交わったりすることができるのは、また、私たちが罪赦され、救われるのはただ神様のあわれみによるしかないのである。祈りは口より出て来なくても、神様は私の心の内をすべてご存じである。
「あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(18:14) 祈りの入り口は自分の無力を自覚し、へりくだること。そうすれば、次に神様は私を導いて本当に必要な祈りのことばを与えてくださる。
|