374講
「何とかして救いを」
Iコリント9:19〜23
2008年10月5日
「私は誰に対しても自由ですがより多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷になりました。」(Iコリント9:19) 私パウロは罪と律法から自由であるがゆえ、誰にも自由であるが、誰にでも奴隷のように仕えてきた。その目的はキリストの福音を知り、救われる人が増えるためであった。
「ユダヤ人にはユダヤ人のように」なり、「律法を持たない人(異邦人)にはそのように」なった。福音に反するものをただ切り捨てるのではなく。ユダヤ人にも、異邦人にも、彼らが守ってきた慣習を尊重した上で、キリストの福音を解き明かすことに入って行った。(使徒16:1〜、15:28〜29参照)
また、「弱い人には弱い人のように」なった。特に社会的に弱い立場にある人には、主イエスがそうされたように弟子たちも彼らの目線で物を見て行動した。「何とかして、いく人かでも救うためです。わたしはすべてのことを福音のためにしています。」(Iコリント19:22) 全身全霊を福音伝道に傾けたパウロ。その種が小アジヤからヨーロッパへ、アメリカへ、そして東アジヤへと広がり、私たちのところへ届いたのである。
まいた福音の種が実を結び、刈り取りができるために必要なことは何であろうか。一言でいえば、未信者(イエス・キリストへの信仰をまだ告白していない方)の方を愛するということ。イエスもパウロも他の弟子たちも、徹底的にそうしたのである。
現代の教会においては、先ず、牧師に愛があるか、説教を聞く人たちを愛しているかが問われる。そして教会員がどれだけ未信者の方々に対して歓迎の気持ちがあるか、それが態度や行動に表れているか。考えてみよう。
未信者の方々が教会に来られた動機は様々だが、その心に不安、恐れ、失意、傷心、困難など、悩みがある場合が多い。それらから解放されて、いやし、平安、赦し、受容、希望、喜び、愛が与えられるかも知れないと期待して教会に来られている。イエス・キリストがそれを与えてくださることは間違いない。
しかし、イエス・キリストをかしらとしている教会において、一人ひとりがそれにふさわしい働きや応対をしているかを吟味したい。私たちは神に仕え、教会に仕えている。しかし、教会に来られる主イエスを知らない方々に仕えているかどうか。最初はちょっと声をかけるだけで良い。こころから歓迎する気持ちが大切である。
「それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためです。」(9:23) 救われた喜びは大変大きい。救われた人だけでなく、働きに直接携わった人にも、祈って支えた人にその喜びは、も大きな恵みと喜びなのである。
|