389講
「祈りと教えの家」
ルカ19:41〜8
2009年1月18日
主イエスが「泣いた」という記述は聖書に2か所。ベタニヤに住んでいたマルタ、マリヤの弟ラザロが死んでその墓に連れて行かれた時。もう1か所が最後のエルサレムへの途中。「都を見られたイエスはその都のために泣いて、」(ルカ19:41) 紀元後70年、ローマ軍によってエルサレムは壊滅し、神殿も崩壊してしまう。40年近く先のことを主イエスは予知され、その悲劇を嘆かれたのである。イスラエルの民は、主イエスがまことの平和のために来たことを知ろうとしない。キリストを受け入れない彼らに刑罰が下る。それを嘆かれ、泣かれた。
主イエスが「怒った」、いわゆる「宮きよめ」と言われるエピソード。神殿の庭で商売をしている人たちを追い出された。マタイの福音書には、鳩を売っている者の腰かけ、両替人の台をひっくり返された、とある。礼拝に必要な犠牲の動物を売り、多くの外国から来る人たちのために両替をすることは、モーセの律法に記されていることであった。しかし、エルサレムの指導者、上層部の者たちは特権を利用して法外な利益を得ていたと思われる。
ルカは、神殿が「祈りの家でなければならない」というイエスのことばを強調している。これは、イザヤの預言で、宦官などの割礼を受けられない者や、イスラエル人以外の外国人でも、主との契約を保ち、主に従うならば、城壁の内で、すなわち「祈りの家」で彼らを祝福し、楽しませると主が言われたことを受けている。「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(イザヤ56:7)(イザヤ書56章4〜8節参照) 現代に当てはめてみれば、クリスチャンも、まだイエス・キリストを信じるに至っていない人も、「祈りの家」すなわち「教会」でともに礼拝ができる。「わたしはすでに集められた者たちに、さらに集めて加えよう。」(イザヤ56:8)
「わたしの名がつけられているこの家は、あなたがたの目には強盗の巣と見えたのか。そうだ。わたしにもそう見えていた。」(エレミヤ7:11) 神殿で礼拝をささげるために門を入るすべての人たちに対する神の警告である。礼拝者のこころの中は?実生活はどうなのか。弱い人たちを顧みず、虐げていないか。他人を裁いていないか。他の神々に従っていないか。また、盗み、殺し、姦通、偽りの誓いに間接的にでも関わっていないか。礼拝が儀式的、慣習的になってしまっていて、本当の悔い改めがなく、実生活と教会生活や礼拝との間にギャップがないかと。大変厳しいことばであるが、「あなたがたの行いと、わざを改めよ。そうすれば、わたしは、あなたがたをこの所に住ませよう。」(エレミヤ7:3)
神殿はまた、教えの家。「イエスは毎日宮で教えておられた。」「イエスは宮で民衆を教え、福音を宣べ伝えておられた。」神殿は教えの家であった。いつもみことばが語られているところであった。民衆はそれを聞き、育った。現代の教会でも同じことがいえる。教会は教えの家。神のことばが語られ、神のことばを学び合う所である。
|