396講
「仕えるものとして生きる」
ルカ22:23〜38
2009年3月8日
主イエスを裏切る者が自分たちの仲間の中にいる、と言われたとき、イスカリオテのユダはドキッとしたであろうが、他の弟子たちは自分であるはずがない、と思った。同時に、「そんなことをしようとしている者は、いったいこのなかの誰なのか、と互いに議論を始めた。」(ルカ22:23) 犯人探しをし、他人の批判に向かう。そして、弟子たちのうちでだれが一番偉いのかという議論に発展する。彼らはいつもそのような議論をしていたと思われる。
この世においては、私たちもだれが一番偉いのかに関心が向く。これは罪から来るどうしようもない私たちの名誉欲である。これと闘わねばならない。イエスが示してくださった闘い方が「仕える者のようになれ。」「仕える者のように生きよ」ということである。主イエスはみずから弟子たちの足を洗うという行為によって これを実践された。(ヨハネ13章参照)
「人の子が来たのは仕えられるためではなく、かえって仕えるためである。」(マタイ20:28) 師と弟子。若年者と高齢者。組織の上に立って支配する者と支配される者。食卓に着く者と給仕する者。これらはあくまで秩序をもってその関係を保ちながら、「足を洗う」と言う逆転の行為をする。それは決してジェスチャーであってはならない。見せかけではいけない。「あなたがたもまた互いに足を洗い合うべきです。」(ヨハネ13:14) 「足を洗う」とは「罪を赦す」ことを示しているので、私たちもお互いに仕え合い、究極的にはお互いに赦しあわねばならないことをイエスは説いておられる。
「仕える」とは人との関係において自分を相手より低いものと見ることである。自分の中にある傲慢さ、偉くなりたいという欲を捨てることである。「人にではなく、主に仕えるように、善意を持って仕えなさい。」(エペソ6:5〜7) 主に心から仕えているときは、人の評価を気にしない。主は私の心の中のすべてをご存じだからである。「仕える」ことは一挙にはできない。イエス・キリストを模範として歩んでいこうとするときに、少しずつ変えられていき、達成できるようになる。それをしてくださるのは、私たちの中にすむ聖霊である。聖霊の神様におゆだねして、傲慢、強欲の誘惑をするサタンが入り込まないように祈ろう。
|