397講
「主イエスの二つの祈り」
ルカ22:31〜46
2009年3月15日
祈りとは何か、どう祈ればよいかを、十字架直前の主イエスの祈りから学ぶ。先ず、主イエスは弟子たちにとりなしの祈りをされた。信仰を持ち続けるのは誰かと、サタンが弟子たちを揺さぶってふるいにかける時が来ると聞いた時、ペテロは、「主よ。ご一緒なら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。」(ルカ22:33)と断言する。しかし、主はペテロが後にご自分を否定することを知っておられ、「わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。」(ルカ22:32)と言われた。
信仰が完全に消えてしまえば、再び燃えることはなかなか難しい。消えないで、少しでも残っていれば、主イエスが取りなしをしてくださっているので、必ず立ち直り、信仰生活を続けることができる。この教会の歴史の中で、教会から離れた方々が少なからずおられる。しかし、主イエスが祈ってくださっていることを知るとき、私たちも彼らのために祈らなければならない。
また、私たち自身、日々の歩みの中でサタンの誘惑や試練によって信仰がなくなりかけたときに、必ず主イエスが私のために祈ってくださっていることに感謝する。主イエスの祈りは力強く、頼もしい。主イエスは必ずサタンに勝つ方であるから。「だから、あなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(22:32) 一度倒れた者が主の力によって立ち直った者は強い。自らに元気が出るだけでなく、人をも立ち直らせる力を与えられるからである。
主イエスはゲッセマネの園で苦しみ悶えながら祈られた。「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。」(22:42) 「この杯」とは神の怒りの杯であり、神の刑罰をあらわす。主イエスは、できることならば十字架で苦しんで死ぬことを避けたい。これは完全な人としてのイエスの表われであろう。しかし、祈りの中心は、父なる神のみこころは何であるかを徹底的に求めることであった。それは、わたしの願いが聞き入れられるようにという祈りではなく、みこころの通りにしてください、という祈りであった。
私たちの祈りはともすれば、私の願い、私の欲望が達成されるようにという祈りになりがちである。もしもその通りにならなければ、神様は祈りに応えられなかった、といつも不平、不満の中にいることになる。「キリストは、人としてこの世におられたとき、自分を死から救うことのできる方に向かって、大きな叫び声と涙をもって祈りと願いをささげ、そしてその敬虔ゆえに聞き入れられました。」(ヘブル5:7) 杯は取りのけられず、キリストは十字架の道を歩まれた。しかし、みこころの通りにしてください、という祈りが聞き入れられたのである。私たちもみこころを求めて、また、みこころがなるように祈っていきたい。
|