399講
「イエスとは何者か」
ルカ22:63〜23:32
2009年3月29日
M.Greenというイギリスの神学者は「イエスとは誰なのか」という本で、「『イエス』ほど世界にインパクトを持ち続けている名はないが、イエスのことを知っている人は少ない。教会でさえ、イエスのこととなると、何も語っていない教会が多いと思われる。」と述べている。私たちは「イエス」のことについてもっと知る必要がある。「イエス」は、魂の救いという、私たちにとって最も大切なことと切り離すことができない名だからである。
イスラエルの最高議会(長老会、祭司長、律法学者などを含む)は政治にも宗教にも司法にも決定権を持つ最大権力機関であった。「あなたがキリストなら、そうだと言いなさい。」(ルカ22:67) 民は、キリスト(=メシヤ、救いぬし)はイスラエルを救うダビデのような王的、預言者的な存在と考えていた。また、「では、あなたは神の子ですか」(22:70)と問うた。
「神の子」とは父なる神と一体であることを表すので、「あなたは神か」という問いと同じことである。これらの問いに対してイエスははっきりとは答えておられない。「あなたがたの言うとおり、わたしはそれです」(22:70)という言葉も、原語では、「わたしがそうだと、あなたがたは言っている」。
ローマの総督ポンテオ・ピラトは「あなたはユダヤ人の王ですか」(23:3)と審問する。「そのおりです」と訳されているが、直訳は「あなたがそれを言っている」。「あなたは何者か」と問う者には、「あなたはわたしを何者だと思うのか」と問い返しておられるのである。当然彼らはイエスのことをそう思っていなかった。彼らは、最初からイエスを陥れて死刑にしようと目論んでいたので、「そのとおりだ」と言わせて証言をとりたかっただけである。
一方、ピラトはローマ人であるがゆえに関心がなかった。調べたところ、イエスに何の死刑に値する罪をも見出せなかった。彼は困ってしまって、当時ガリラヤの領主であったヘロデ・アンティパスのところへイエスを送る。ヘロデは、ただイエスの奇跡を見てみたいなどの好奇心からイエスに会うが、さんざんイエスを侮辱し、あざける。
イエスは、再びピラトのところに戻される。ピラトは議会の指導者たちに扇動され、「十字架につけろ」と熱狂する群衆の声に負ける。群衆心理は怖い。何か自分もその中に入って同じことをしないといけないような気持になる。一人一人の判断ではなく、その場の雰囲気で同調してしまう人間の弱さが表れている。ピラトも自己保身第一の弱さを持っていた。
議会、ピラト、ヘロデの3者は自分の利益や関心から、自分の立場、権威でイエスを裁いた。本来裁かれるべき者たちが裁きぬしである主イエスを裁いたのである。「神を裁く」という逆転の行為は人間の最大の罪をあらわしている。
弟子たちはピリポ・カイザリヤで「あなたは、生ける神の御子キリストです。」(マタイ16:16)と告白した。それは、伝統的な慣習や、固定観念や、自己中心の考えから解放されなければできないことであった。私たちにも言えることである。
|