405講
「教会はキリストのからだ」
山口陽一師
エペソ1:1〜23
2009年5月10日
救いとは、神と私の関係であり、同時にキリストの教会に加わることです。神の前に「我は信ず」と告白する人は、ぶどうの木の枝(ヨハネ15章)であり、霊の家に築き上げられる生ける石(Iペテロ2章)なのです。仏教には「教会を信ず」に相当する信仰はありません。神道では日本民族が教会に相当しますが、民族を超える信仰はありません。聖なる公同の教会を信じることはキリスト教の信仰の特徴なのです。それは、初代教会から2000年、アブラハムから4000年の一つのからだに加えられたと信じる信仰です。
教会についてエペソ人への手紙から学びます。4章1節は手紙の前後半をつなぐ蝶番のような一節です。「召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい」。「召し」についての教理的な教えを受け、後半は「召しにふさわしい歩み」について教えています。
私たちへの「召し」は、驚くべきことに「世界の基の置かれる前から彼(キリスト)にあって」の選び(1:4)であり、また「ご自分の子にしよう」(1:5)という選びです。これは「神がほめたたえられるため」(1:3、6)なのです。
ですから私たちは、心の目がはっきりと見えるようになって「神の召しによって与えられる望み」を見せて下さいと祈ります(1:18)。その望みとは、栄光に満ちたキリスト(1:20〜22)であり、そのキリストを「かしら」とする「からだ」に加えられたことに他ありません。
2章では、罪と死からの召し(1〜8)であり、信徒としてのよい行いさえ準備され(10)、神の家族(19)とされる召しであったことが明らかにされます。
3章では、異邦人も一つの教会に集められる奥義(6)と、教会がこの福音を世に示すべきこと(10)が語られます。
教会は、キリストにあって一つに集められた(1:10)、「天上と地上で家族とよばれるすべてのもの」(15)なのです。この召しにふさわしい歩みが4〜6章に記されていますが、その最初は「御霊の一致を熱心に保つ」ことです。人がつくる一致ではありません。キリストの体として一つとされた一致です。「からだは一つ、御霊は一つ」(4:4)、「主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つ」(4:5)です。「キリストのからだである教会」に加えられた召しを感謝し、一致を保ち、主の栄光をたたえましょう。
|