412講
「仲間に加わるように」
使徒2:41〜47
2009年6月28日
イエス・キリストのことばを受け入れ、信じてバプテスマを受けた人たち3000人の群れは、「すべての民に好意を持たれた。」そして、「主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。」(使徒2:47) 仲間が増えていったのはどうしてか、どのようにしてか。それは、勿論聖霊のわざであったことは間違いないが、信徒となった人々していたことが良かったから、周りの人たちに良い「証し」をしていたからである。仲間が増えていったのは、私も仲間に入りたいと思うような群れであったからである。
私たち自身の教会について考えさせられる。主は確かに「出て行ってすべての人々に福音を宣べ伝えなさい」と言われた。一部の弟子たちは宣教の大伝道旅行に出かけるが、大部分は群れの中でクリスチャンとして生活していた。私たちは「伝道」とか「宣教」というと、様々な集会や行事、訪問伝道、個人伝道などを先ず思い浮かべるかもしれないが、初代の教会の人たちがしていた基本的なことを、群れとして、しているかどうかを吟味しなければならない。
「使徒たちの教えを堅く守り」。クリスチャンとは、決して清廉潔白な人ではない。自分は罪を犯す弱い人間であることを自覚し、キリストの十字架の故にその罪は赦されていることを信じて、その恵みを日々感謝して生きている人々のことである。クリスチャンがキリストの弟子としてしっかり歩んでいるなら、そのことが伝道になっているのである。
「交わりをし」。クリスチャンの主にある交わりは、他のどんな交わりにも増して素晴らしいものである。しかし、その愛の交わりが、クリスチャンでない人たちには仲間に加わる妨げになっていることがあることに注意を向けたい。アメリカのリック・ウオーレン牧師(オバマ大統領の宣誓式を司式した牧師)は、著書「健康な教会への鍵」で、「教会員同士は愛し合い、すばらしい交わりを持っていても、その愛が内側にしか向いていないために死につつある教会が多くある。」と言っている。私たちの教会はどうであろうか。
「一つとなって礼拝し」。クリスチャンの礼拝は、義務や受け身の姿勢ではなく、心を一つにして、積極的に献げるものである。そのためにどうしても必要なことは、礼拝者が自分を神の前に消して、「砕かれた魂」を持って礼拝しているかどうかである。そういう礼拝は聖霊が満ちていて、豊かな、感動的な気持ちが与えられる。新しく仲間に加わる方が起こされるためには、礼拝者がこころから、一つになっていることが求められる。初めて礼拝に来られた方はすぐに感じるものである。
「祈りをしていた」。祈りは教会のすべての活動に必要不可欠なものである。特に私たちはクリスチャンでない方のために祈り続けなければならない。しかし、その祈りは、さらに具体的に何をしたらよいかを示されるような祈り、深い祈りでありたい。それが、クリスチャン一人一人の積極的な奉仕に目覚めさせる。すべての奉仕は新しい仲間を獲得すること(=宣教)につながっていることを覚えたい。
「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられる。」(Iテモテ2:4) 教会はこのみことばを実現するために建てられている。初代教会の人たちがしていたことに照らして、私たち自身の足元をよく見ることが必要である。
|