415講
「聖さを求める教会」
使徒4:32〜5:16
2009年7月19日
教会は支え合う共同体。初代教会はこころ一つに一致していた。その物質面のあらわれが、仲間の生活をお互いに支え合うことであった。「彼らの中には、ひとりも乏しい者がなかった。地所や家を持っている者はそれを売り、代金を携えて来て、使徒たちの足もとに置き、その金は必要に従っておのおのに分け与えられたからである。」(使徒4:34〜35) その模範的な信徒として後にパウロのために力になったバルナバの名があげられている。私たちの教会は、そのような、理解し合い、いたわり合う、助け合う愛の交わりの教会になっているだろうか。
教会は聖さを求める共同体。「ところが、アナニヤという人は、妻のサッピラとともにその持ち物を売り、妻も承知の上で、その代金を残しておき、ある部分を持ってきて、使徒たちの足もとに置いた。」(使徒5:2) バルナバ同じように地所を売って教会のためにささげたのだが、これが売ったお金全部だと嘘をついたことが、神の怒りに触れた。「なぜ、あなたはこのようなことをたくらんだのか。あなたは人を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。」(5:4) アナニヤも妻もその場に倒れて死んでしまう。教会は聖なるものでなければならないことを神は大変厳しい裁きによって示されたのである。
救いを受ける人が多く起こされるためには、教会は聖なるものを求めつづけなければならない。不正や不誠実、不義や偽りが隠れて全く表に出て来ない教会や、また逆に、それがまかり通る教会では主の救いの証しは意味の薄いものになってしまう。教会はキリストの満ちておられるところ。それは聖さが満ちているところでもある。私たちは罪人の集まりであって、教会の中でさえ自分で気付かない罪を犯している。神の完璧な聖さを持っている人はいないが、教会はそれを求めて歩むところである。
教会は成長する。「そして、教会全体と、このことを聞いたすべての人たちとに、非常な恐れが生じた。」(5:11) 見せかけの信仰がどれほど神のみこころに合わないかを思い知らされた。その結果「ほかの人々は、ひとりもこの交わりに加わろうとしなかった。」 皆、引いてしまったのである。しかし、それは一時的なことであって、「その人々は彼ら(信徒)を尊敬していた」「そればかりか、主を信じる者は男も女もますます増えていった。」(5:14) 神のことばは語られ続け、信徒たちは喜びの証しをし続けた。教会はきよい交わりの中で成長する。まず、自分が聖さを求めているかどうか自問しよう。
|