417講
「教会を動かすもの」
使徒6:1〜7
2009年8月2日
「使徒たちは毎日、宮や家々で教え、イエスがキリストであることを宣べ伝え続けた。」(使徒5:42) その結果、弟子たちが増えて生き、教会は新しい段階に入った。順調なことばかりではなく、様々な問題が発生する。しかし、それらに真剣に取り組み、それを乗り越えて成長して行ったのである。
信徒のあいだに二つのグループができた。当時、世界に離散していたがエルサレムに戻っていたギリシャ語を使うユダヤ人グループと、もともとエルサレムにいたヘブル語(実際はアラム語だと思われる)を使うグループ。同じユダヤ人でも生活習慣やものの考え方が違っていた。現在の教会でも、成長するとき、当然あらゆる背景の人々がイエスの名のもとに集う。小グループがたくさんできて、それぞれが研鑚し、お互いのグループが励まし合って素晴らしいハーモニーを奏でるようになりたい。
やもめに対する処遇からもめごとが起こった。そこで、使徒たちは考えた。最早自分たちが教会のすべてのことに関わっていくことはできない。自分たちは「祈りとみことば」に専念する。そして、そのほかの大切な奉仕は信徒たちに任せることにした。「あなたがたの中から、御霊と知恵に満ちた、評判の良い人たち7人を選びなさい。私たちはその人たちをその仕事にあたらせることにします。」(使徒6:4) 選ばれた7人は現代では「教会役員」と置き換えることができるだろう。教会のトラブルは神から与えられた知恵によって解決された。「この人たちを使徒たちの前に立たせた。そこで使徒たちは祈って、手をかれらの上に置いた。」(6:6)
本当に「教会を動かすもの」は役員会でもないし、牧師でもない。教会員全体でもない。それは「神のことば」である。「神のことば」が正しく語られ、神のことばによって教会が一つになって運営され、神のことばによってイエスを信じる人たちがおこされる。教会は車。私たちは天国行きの車に乗っている。運転手はイエス・キリスト。そのエンジンは神のことば。そして、ガソリンは祈りである。今は小型のバスでも、いずれ大型で乗り心地のよいバスに乗り換えることができるよう、救われる人が多く起こされるよう、動きたい。
|