425講
「タビタ。起きなさい」
使徒9:32〜43
2009年9月27日
ルダというエルサレムから西に40キロくらい下ったところで、アイネヤという、8年間中風で動けなかった人を癒した。「イエス・キリストがあなたをいやしてくださるのです。立ち上がりなさい。そして自分で床を整えなさい。」(使徒9:34) 彼は直ちに立ち上がった。
ルダから20キロほどさらに下り、地中海沿岸にあったヨッパという町にタビタ(ギリシャ語ではドルカス)というイエスを信じる女性がいた。名前の意味は「小さいかもしか」で、聖書では「美しい」「やさしい」「すばやい」などの比喩に使われている。彼女は裁縫が得意であった。多くの人に、特に貧しいやもめに下着や上着を縫って作ってあげていた。心の優しい、善良な性格であった。彼女は新約聖書の中で唯一「女の弟子」と呼ばれている女性であった。忠実に主に仕え、人に仕えていた。その彼女が病気で死んでしまった。人々の悲しみは大きく、遺体を丁重に扱って安置し、ルダにいるペテロを呼んだ。
「ペテロはみなの者を外に出し、ひざまずいて祈った。」彼は主のみこころを求めて必死に一人で、こころを絞り出して祈った。「『タビタ。起きなさい。』と言った。すると彼女は目をあけ、ペテロを見て起き上がった。」(9:40) ペテロには奇跡を行う力が与えられていた。しかし、ペテロ自身の力ではなく、あくまで、イエス・キリストの御名によって、キリストの力によって為されたのである。主イエスが、会堂管理者ヤイロの娘が死んで「タリタ、クミ(少女よ、起きなさい。)」と言ってよみがえらされたとき、ペテロはその場にいた。
主イエスは「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ4:17)と宣教を開始されとき、終わりの時が始まった。再び来られるとき終わりの時が終わり、すべての死人はよみがえる。よみがえっていのちを得る者と滅びる者とが分けられる。イエスの名によって死人がよみがえるのは、主イエスが最後の裁きの権威を持っておられることを地上で示されたのである。終わりの日の前ぶれである。
「このことがヨッパ中に知れ渡り、多くの人が主を信じた。」(9:42) 主イエスの十字架とよみがえりを信じるものは、そのよみがえりのいのち、すなわち、永遠のいのちにあずかることができ、その恵みの一部をこの世でも味わうことができるのである。
|