426講
「異文化を受け入れよう」
使徒10:25〜33
2009年10月4日
カイザリヤという海辺の町にコルネリオという、ローマの百人隊長がいた。彼は敬虔な人で、あるとき、午後3時の祈りをしていると、御使いがやってきてヨッパにペテロという人がいるから彼を招きなさいという。ペテロはすぐにコルネリオに会いに行く。ペテロは言った。「ご承知のとおり、ユダヤ人が外国人の仲間に入ったり、訪問したりするのは、律法にかなわないことです。ところが、神は私に、どんな人のことでも、きよくないとか、汚れているとか言ってはならないことを示してくださいました。」(使徒10:28)
ユダヤの民は、旧約時代、神に犯した罪のため2回の捕囚を経験した。帰還後、再び諸国の異教的教えに染まらないように、異邦人とは厳しい分離の方向で律法を制定していった。その結果彼らは異邦人と交わらなくなっていた。
レビ記11章全般にわたってきよい食べ物と汚れた食べ物のはっきりと定められている。ペテロは夢で天から地上のあらゆる生き物が降りてくるのを見る。「ペテロ、さあ、ほふって食べなさい。」「主よ。それはできません。私はまだ一度も、きよくない物や汚れた物を食べたことがありません。」 ペテロも律法を厳格に守ってきたユダヤ人だった。しかし、主の声が再びあり、「神がきよめた物を、きよくないと言ってはならない。」(10:14〜15)
こんなやりとりが3回も繰り返される。これは食べ物のことをとおして、異邦人に対する差別を取り除け、特に異邦人に積極的に福音を伝えよという主からの命令であった。
国、民族が違うと文化が違う。文化は長い間に培われ、定着して変らないものである。しかし、イエス・キリストの福音は世界すべての民に届けなければならない。そのためにはまず、その国の文化を受け入れなければならない。ペテロが、会うことさえはばかるローマ人コルネリオを訪ねて数日間泊った事実は、食物文化も含めて彼らの文化を受け入れたということである。異文化をかたくなに避けてばかりいては伝道はできないことを教えられる。
外国人のみならず、日本人同士でもそれぞれの育った環境、文化は違う。私たちは自分と違うもの、ぶつかるものを持っている人は受け入れ難い。違う物を持ちながら、しかもそれらをお互いに寛容に受け入れながらやっていくところに信頼関係が生まれる。教会もそうである。イエス・キリストという共通の軸があるので、必ずそれができるはずである。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。―――神がその人を受け入れてくださったからです。」(ローマ14:1〜3)
|