429講
「クリスチャンとは」
使徒11:19〜30
2009年10月25日
日本で「クリスチャン」ということばは、どういうイメージであろうか。礼儀正しく、品行方正?堅苦しい?「クリスチャン」(キリスト者)という呼び名はアンテオケという当時シリヤの首都で使われ始めたことばである。「キリスト追っかけ隊」のような少しからかい気味の意味が含められていた。今日、キリスト教会の中でも、教派によって「クリスチャン」の意味が少しずつ異なるが、私たちの意味する「クリスチャン」は、「イエス・キリストを信じ、聖霊によって新しく生まれた者」である。
アンテオケのクリスチャンは、先ず、主イエスを宣べ伝える者であった。「アンテオケへ来てからは、ギリシャ人にも語りかけ、主イエスのことを宣べ伝えた。」(使徒11:20) クリスチャンはまた、教会に集まって礼拝し、教える者であった。アンテオケに教会が根付くことが、これからの世界宣教の土台になるという判断はエルサレムの教会は判断し、バルナバという人材を送る。「彼はそこに到着したとき、神の恵みを見て喜び、みなが心を堅く保って、常に主にとどまっているようにと励ました。」(11:23) 特に信仰の若い人々にとっては、常に励ましてくれる者の存在は不可欠である。「バルナバはサウロ(=パウロ)を探しにタルソへ行き、彼に会って、アンテオケに連れて来た。」(11:25〜26) そのバルナバにも一緒に働く者、励まし、励まされる者が必要であった。
その頃、預言者の預言のとおり大飢饉がおこり、食料に困ったユダヤの教会にアンテオケから救援の物が送られた。「弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに救援の物を送ることに決めた。彼らはそれを実行して、バルナバとサウロの手によって長老たちに送った。」(11:29〜30) クリスチャンは、中身の濃い交わりをする者であった。「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)というイエスのことばを実践し、助け合っていたのである。
どうしようもなく弱く、罪人である私を十字架によって救ってくださった。「クリスチャン」とはキリストに属する者。私のすべてはキリストのものである。キリストに似た者となることを目標として歩んで行く人になりたい。
|