430講
「信じて祈る教会」
使徒12:1〜25
2009年11月1日
ユダヤのヘロデ・アグリッパ王はキリスト教会を迫害した。それは、議会や民衆がキリスト教徒たちに敵意や反感を持っていたので、彼らを喜ばせて自分の地位を確かなものにしようとしたからであった。使徒のヤコブを殺し、ペテロをも捕えて牢に入れた。過越の祭りが終わったら処刑しようとしていた。ところが、引きだされようとしていた前夜、主の使いが現れてペテロの鎖を解き、厳重に監視されていた関門をすべて通り抜けて逃げさせた。
通りに出たとき、「ペテロは我に返って言った。『今、確かにわかった。主は御使いを遣わして、ヘロデの手から、また、ユダヤ人たちが構えていたすべての災いから、私を救い出してくださったのだ。』」(使徒12:11) 超自然現象を受け入れることができない合理主義者たちは、ペテロの逃亡を様々な仮定で説明しようとする。しかし、聖書は、この事件は神のわざ、奇跡であり、福音は使徒の死や投獄によって妨げられることなく前進して行ったことを強調している。
主の不思議なみわざの裏にはクリスチャンたちの熱烈な祈りがあった。「こうしてペテロは牢に閉じ込められていた。教会は彼のために、神に熱心に祈り続けていた。」(12:5) 救い出されたペテロがマルコの母マリヤの家に行った時、「そこには大勢の人が集まって、祈っていた。」(12:12)
ところが、弟子たちは、祈りが聞かれてペテロが戻って来ても信じない。ペテロとわかったら非常に驚いた。何のために毎日祈っていたのか、本当に心から信じて祈っていいたのかと疑いたくなるかもしれない。しかし、これは私たちクリスチャンの信仰の現実を表していると思う。私たちが祈る時、神は私たちの真剣な祈りを必ず聞いて下さる方であることを信じて祈る。そして、時に、願いをはるかに超えた答えをくださることがある。すぐには信じがたいことが起こる。
初代教会の祈りの姿勢と熱心さは決して半端でなかったことは現代の私たちも学ぶべきことである。教会の祈りこそ人や教会を動かし、神様の力を引き出すものである。「祈ることしかできない」と言うが、「祈りができる」ということは何という恵みだろうか。私たちの祈りの目的は、神のみこころを探り、神のみこころに従うことにある。
祈りの答えがヤコブのように痛みに終わる場合もあれば、ペテロのように想像を超えた良い結果が与えられる場合もある。この世のすべての動きは、神の計画のとおりに動いている。だから、祈っても仕方がないのではなく、だからいつも祈らなければならないのである。神のみこころを知るために。
|