431講
「渇くことのない水を」
−召天者記念礼拝説教−
ヨハネ4:3〜14
2009年11月8日
「良きサマリヤ人」(ルカ10:30〜参照)で知られるサマリヤ人は、イスラエルの歴史のなかで他国から強制移住してきた人たちとの混血民族で、純粋のイスラエル人とは交わりをほとんどしなくなった。イエスの時代もその状態が続いていた。「サマリヤの女」のお話はそういう背景で起こった。
ヤコブの井戸のそばでイエスは女に水を飲ませてください、と言われたが、女は不思議に思った。イエスは「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲むものはだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」(4:13〜14)
イエスが与える水は、肉体の渇きをいやす水ではなく、神に対する人間の霊的な渇きを根本からいやす水である。「渇くことのない水」「永遠のいのちへの水」と言われる。その水の出どころ、源はイエス・キリストである。
誰でも歳をとりたくないし、死にたくない。しかし死は必ず来る。死に臨んで、ほとんどの人がもっとこうすればよかったと後悔する。それらは人間の欲望、願望が際限のないものであり、しかも自分の思い通りにならないことを示している。しかし、仮に人間はどんなに物質的に豊かで、何の不足がなくて死を迎えても、何か空しいものが残る。私たちは神によって造られ、神によっていのちを終える。それゆえ、その創造主である神との交わりが豊かでなければ、本当の満足(=霊的な満足)は得られない。
生まれたままの私たちは「罪」のために神とのつながりがなくなっている。神から離れようとする性質である。これが解決されない限り、魂の渇きは解決されない。イエス・キリストから流れ出るいのちの水によってしかその渇きは癒されない。サマリヤの女のように、キリストの十字架が私の罪を赦すためであったことを信じることである。イエスが私の救い主であることを信じれば、罪が赦され、まことの平安が生まれる。死ぬときに後悔しない生き方は「いのちの水」を主イエスからもらうことである。
古河教会の創立は1952年。これまでの教会員の総計は224名。転会者が58名。計282名の方々が古河教会の群れで教会生活を送られた。「渇くことのない水」の恵みに浴した方々である。ご家族を含めるとこの何倍もの方々が古河教会と関わりを持ち、共に歩んで来られた。ここに集った私たちは主の教会のもとに、大きな、お互いに愛すべき神の家族として今も生かされていることに感謝したい。
|